流通部門
流通部門とは
流通部門は、日本で唯一の流通産業の産業別労働組合であり、所属組合は540組合を超え、全国の流通産業で働く約104万人の組合員で構成されています。また、所属組合は業種に特化した7つの「部会」に必ず所属し、運動を進めていきます。
【UAゼンセン規約 第10章 第60条】
流通業的働き方をする労働者が主体となって組織する加盟組合または分会
流通部門の組織
- 組織図・・・別紙
- 主な所属組合
- スーパーマーケット部会
- マルエツ、原信、ライフ、オークワ、ダイエー、ラルズ、コープさっぽろ、ユニバース、ヤマザワ、ヨークベニマル、カスミ、とりせん、ヤオコー、サミット、東急ストア、ヨークマート、赤札堂、コモディイイダ、いなげや、相鉄ローゼン、富士シティオ、アップルランド、マックスバリュ東海、ドミー、マックスバリュ中部、さとう、万代、関西スーパー、コープこうべ、マックスバリュ西日本、サニーマート、丸久、サンリブ、タイヨーなど
- GMS部会
- イトーヨーカドー、長崎屋、イオン北海道、福田屋百貨店、イオンリテール、西友、マルイ、ユニー、平和堂、イズミヤ、天満屋ストア、イズミ、フジ、イオン九州など
- 住生活関連部会
- DCMカーマ、コーナン商事、DCMホーマック、サンデー、カンセキ、島忠、ケーヨー、大塚家具IDC、ニトリ、コメリ、エンチョー、綾羽、DCMダイキ、ナフコチェーン、はせがわ、ミスターマックスなど
- 百貨店部会
- 髙島屋、J.フロントリテイリング、三越伊勢丹、藤崎、東急百貨店、そごう・西武、小田急商業、東武、松屋、京王百貨店、阪急阪神百貨店、近鉄百貨店、天満屋、山形屋など
- ドラッグ関連部会
- スギ薬局、ウエルシア、ツルハ、カワチ薬品、富士薬品、マツモトキヨシ、サンドラッグ、クリエイトエス・ディー、ココカラファイン、ドラッグユタカ、中京医薬品、キリン堂など
- 専門店部会
- アルペン、文真堂書店、上州屋、ミニストップ、新星堂、タカキュー、チヨダ、三鈴、三松、やまと、ローソン、ロベリア、ロフト、AOKI、コナカ、メガネスーパー、メガネトップ、ディノス・セシール、4℃グループ
- 家電関連部会
- ヤマダ電機、エディオン、デンコードー、ケーズホールディングス、ワンダー、オートバックスセブン、ビックカメラ、キタムラ、ギガス、上新電機、ベスト電器など
運動方針
スローガン
「150万流通 産業別労働組合力の発揮」
- 流通産業の健全な育成と発展
- 流通産業とそこで働く労働者の社会的地位の向上
- 組合員の豊かな暮らしと幸せの実現
主な政策・取り組み
- 政策関連
- 主要政策
- 流通部門では、産業の健全な発展と、安定した雇用と労働条件の維持をめざすために、所属組合と共に主要政策を掲げ、関係諸団体や議員との連携し、取り組んでいます。
主要政策
- 流通産業政策における環境分野への取り組み
- 休日保育の拡充
- 悪質クレーム問題への対応
- 店休日(営業休日)ならびに正月営業休日の法定休業化
- 生産性とサービス・価値の向上への取り組み
- 流通総合労働政策
- 春の総合労働条件闘争において、社会水準との格差是正ならびに短時間組合員の正社員との均等待遇・均衡処遇をめざしています。
- 組織関連
- 組織強化・拡大
- 流通部門に所属する各労働組合の組合役員・組合員に向けた、経営対策や労使交渉等の労使関係活動、政策実現に向けた政治活動や社会運動ができる組織をめざし、初歩の労働組合活動知識から、運動思想や技術の習得に向けた会議や研修会を開催しています。
- 政治関連
- 政治活動
- 流通部門の政策実現に向け、政治活動の重要性や必要性を組合員へ周知・浸透活動を推進しています。